月日はたつのは早いもので今年半分まで来てしまいました
今日は7/5 来週は新盆の週となります
浜松は新盆.旧盆とごっちゃになっています。
全国的には旧盆が多い様です
お盆の意味は
先祖、仏様たちが、あの世から地上に戻ってきて
子孫がお迎え供養する期間の事だそうです

日本古来からの行事
用意する物として
きゅうり、なす、割り箸・・・などありまして
何の意味なのか
私、知らず、友人から聞きました
故人がこの世とあの世の行き来する乗り物
動物の馬と牛に見立てていると
馬は早く走りますので
ご先祖様のお帰りを早くお待ちしています
でお迎えがきゅうり
格好がスマートでからそうです
お帰りは牛、ゆっくりと気をつけてと
形 格好がぷっくりした なす
迎え火は、道に迷わないようにと
灯りをともす・・など
ひとつひとつ意味があるのに
関心しました。
この風習が今でも大事にされています
レジャーで楽しむのもいいですが
この期間 機会には
日本古来から受け継いでいる伝統、風習にも
目を向けられたらどうでしょうか
イワタでした
