お久しぶりです

かりんです。
先日、6月3日は自主防災隊の訓練でした。

皆さんヘルメットを着用してきびきび

訓練に参加していました。
消火班(各部2名/総勢35名)、避難誘導班(17名)、救護班(17名)、物資班(17名)、総括班(17名)と婦人部(17名)が参加しており、わたしは救護班で、まず、消火器の撥水訓練をして
その後、実際の消防隊の方達が見えられ、おおきな三角布で包帯状にしたものを頭、腕等の怪我人の応急処置方法を教わりました。
また、タンカーで人を運ぶ訓練や、どこのお宅にもあるものでタンカーに早変わりできるアイテムを教わることができました。

え!どうすればいいのって

それはね

毛布と物干し竿でタンカーに早変わり

しちゃうんですね

これは便利
災害時の基本は[自分の身は自分で守る]です。 その上で「近所同士の助け合い」で、次に「町内助け合い」です。
より実践的な訓練が出来て、中高年の意識も高まったとおもいます。