おはようございます

いよいよ お正月が 近づいていますね
我が家も 正月の準備に入っています(^^)
毎年恒例の餅つきを 先日 28日にしましたよ~(~~)
10kgの餅米と1.6kgの小豆と砂糖を準備して・・・
前の晩から あんこ作り開始ですぅ~
まぁ あんこ作りは 母がしてくれましたが・・・

砂糖が入ったあんこを火にかけ・・・
煮詰めていきます

熱くなったあんこが・・・時々 手

や腕

に
跳んできますが・・・
半端な熱さではなくぅ・・・

あんこと格闘しています

母 曰く・・あんこは、土鍋で煮るのが良い感じに仕上がる・・らしいです。

蒸して・・・

こんな感じに蒸しあがったら・・・

餅つき器へ・・・
えっ(..;)?
杵と臼じゃ ないの?って・・・
ここまでくれば そ~思いますよね!(^^;)
でも この工程を あと5回繰り返すんです・・・(--;)
昔は 杵と臼で ついていたようなんですが・・・
ついたお餅が、8帖間 いっぱいになるくらいに
近所の方の分まで ついていたようで・・・
本当に良かった

その時代に
嫁いでこなくて・・・
で
作業は 進み・・・

最初は 鏡もちとお供え用のお餅を丸め・・・
次に あんころ餅を作り・・・
あっ、この時、指先に つきたてのお餅が付くと・・・
涙

が出るくらいに
あっついです・・

あんころ餅が、だいたいになると・・伸し餅を作ります。
お米が入っている ツルツルした袋が登場

この袋に入れて 伸ばすと あと楽ですよ(^^)
くっつかず・・・袋から綺麗に取り出せます
こうして、朝10時から始まった餅つきは・・・
ノンストップで・・・
夕方 4時に終わり・・・
この頃になると、指先の指紋は消えてます・・・。
私は 東へ西へと・・・
親戚・お友達に配りに行きました・・・
この餅の熱さに慣れた頃・・・
この家のヨメになったなぁ~

っと、
実感

するのでありました(^^;)